月額0円で利用できる格安SIM!?センターモバイルの口コミを解説!

2023.10.6

「スマホの通信会社を、格安SIMに変えたいけど数が多すぎて選べない。」
「センターモバイルが安いと聞いたけど、周りに利用している人がいないから申込むのが怖い。」そのようなことを思っている人も、多いのではないでしょうか。
この記事ではセンターモバイルの特徴や口コミ、メリットについてご紹介します。センターモバイルは格安SIMの中でも新しい会社で、これから利用者が増えていくことが予想されるサービスです。
ほかの格安SIMとの違いや、センターモバイルが向いている人についても解説します。少しでもスマホの利用料金を安くしたい人や、普段からポイ活をおこなっている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

センターモバイルの特徴とは

センターモバイルとは、株式会社センターモバイルが提供している格安SIMサービスのことです。2020年に設立された、新しい会社です。会員専用アプリの「PLAIO(プレイオ)」でポイントを集めることで、1P=1円の価値があり通信費を安くできます。
利用プランも通信量や音声通話の有無によって、自分にあったプランを選択できます。PLAIOで貯めたポイントを使うことで、スマホ料金の月額使用料を0円にすることも可能です。
ポイントは動画の視聴やサービスの申し込み、アプリのダウンロードをおこなうことで貯められます。現在利用できる通信回線は、ドコモ回線だけです。格安SIM独自の通信回線ではないので、通信環境や速度は心配ありません。

センターモバイルのメリットとデメリット

センターモバイルのメリットとデメリットについて解説します。多くの会社から格安SIMのサービスが提供されている中で、センターモバイルを選ぶメリットをお伝えします。それぞれ確認しておきましょう。

センターモバイルのメリット

センターモバイルのメリットは次の5点です。
  • 1.ポイント利用で月額料金が最大0円
  • 2.ポイントに有効期限はない
  • 3.料金プランが安い
  • 4.通信速度が安定している
  • 5.いまのスマホをそのまま使える

センターモバイルは動画の視聴やアプリのダウンロード等をおこなうことで、ポイントが貯まり月額料金を安くすることが可能です。月額料金以上のポイントを貯めておけば、月額料金が0円になります。
サービスの申し込みで付与されるポイントが高いので、インターネットや電気等をPLAIOサービスに変更すれば多くのポイントがもらえます。大手キャリアで契約して月1万の料金を払うことと比べれば、年間でかなりの差が出てくるでしょう。
ポイントに有効期限等はないので、気がついたら失効していたということもなくなります。ある程度のポイントが貯まるまで我慢して、0円で1か月スマホを利用することも可能です。
センターモバイルは格安SIMなので、月額料金も安いです。20GBの通信量と10分の電話かけ放題プランをつけても月額3,300円(税込)となっています。これは違う格安SIMの会社と比べても、割安の通信費です。
センターモバイルの通信速度は下りが最大で500Mbps、上りは50Mbpsになっています。速度が基本的には安定しているので安心して利用できます。また、通信回線もドコモ回線を利用しているので、圏外や電波がつながりにくいことも少ないです。
現在使っているスマホがSIMフリーだったり、SIMロックを解除したりすれば今使っているスマホがそのまま利用できます。あたらしい端末に買い換えなくてもいいので、初期費用が安くすみます。

センターモバイルのデメリット

センターモバイルのデメリットは次の4点です。
  • 1.ポイントを貯めるのに時間がかかる
  • 2.短期で解約すると違約金がかかる
  • 3.5GやeSIMに非対応
  • 4.3日間で5GB以上利用すると通信制限がかかる

利用する前にそれぞれ確認しておきましょう。
ポイントを貯めるのに時間がかかる点はデメリットです。動画視聴だけでポイントを貯めようとすると、膨大な時間が必要になります。月額料金を0円にしようとすると、アプリのダウンロードやサービスの申し込みが必要です。
センターモバイルは契約してから12か月以内に解約すると、6,600円(税込)の解約手数料が必要になります。せっかくポイントを利用して毎月の料金を安くしても、違約金を支払うと意味がなくなってしまいます。
また、最近普及が進んでいる5GやeSIMには対応していません。ドコモ回線を利用できるので勘違いしてしまいがちですが、4Gまでしか利用できないので注意しましょう。SIMカードが必要ないeSIMも利用できないので、海外によく行く人も注意が必要です。
直近3日間で5GB以上のデータ通信を利用すると、速度制限がかかってしまいます。短期間で大量のデータ通信をおこなう人にとっては、センターモバイルは少し使いづらいです。追加料金を支払うか直近3日間のデータ通信が5GB以下になれば、自動で解除されます。

センターモバイルが向いている人

センターモバイルが向いている人の特徴は、
・とにかく安くスマホを利用したい人
・ポイ活に慣れている人
・時間に余裕のある人
・途中で解約しない人
です。
センターモバイルはお得なプランを利用したり、ポイントを利用したりすることでほかの格安SIMよりも安く利用できます。通信スピードや通信品質よりも安さにこだわる人には、センターモバイルへの乗り換えがオススメです。
普段からポイ活に慣れている人にとっては、動画視聴やアプリのダウンロードに抵抗がありません。慣れている作業なので多くのポイントが貯まり、お得に利用が可能です。時間に余裕がある人も、ポイントが貯まりやすいので月額0円でスマホが利用できる可能性もあります。
12か月以内での利用を考えている人にとっては、違約金が請求されてしまいトータルで見ると料金が高くなってしまいます。長期間での利用を考えている人は、センターモバイルへの乗り換えを検討してみましょう。

センターモバイルの料金

センターモバイルの月額利用料金について、ご紹介します。センターモバイルには音声通話とデータ通信付きの「音声SIMプラン」と、データ通信のみを利用できる「データSIMプラン」があります。
音声SIMプランの利用料金は、
・3GB→1,408円(税込)
・12GB→1,958円(税込)
・20GB→2,728円(税込)
・50GB→4,378円(税込)
となっています。音声SIMプランにはかけ放題プランが追加できて、5分かけ放題が990円(税込)、10分かけ放題が1,100円(税込)、24時間かけ放題が2,640円(税込)で追加が可能です。
かけ放題プランを利用しないときの通話料金は30秒で11円(税込)となっています。20GBプランとのお得なセットプランも用意されていて、音声通話とデータ通信のどちらも頻繁に利用する人は検討してみましょう。
データSIMプランの利用料金は、
・3GB→1,408円(税込)
・12GB→1,958円(税込)
・20GB→2,728円(税込)
・50GB→4,378円(税込)
となっています。音声通話を利用しない人は、こちらのプランがお得に利用できるのでオススメです。データ追加は1GBで550円(税込)かかるので、普段使っている通信量を把握してから申し込みをしましょう。
また初期費用として新規SIM発行手数料が3,300円(税込)、新規SIM配送料が433円(税込)かかる点にも注意が必要です。料金だけで見ると、ほかの格安SIMと比べて高いものも安いものもあります。ポイント利用による割引を多くすることで、お得に利用しましょう。

センターモバイルの口コミ

センターモバイルを実際に利用した人の口コミは、
・ポイントを集めれば、本当に0円で利用できた
・大手スマホキャリアと比べるとかなりの節約になった
・通信速度が思ったより速い
・ポイ活に慣れていたので、ポイントもすぐ貯められた
・データ通信量の管理をすることで、お得に利用できる
といった声が挙がりました。やはり格安SIMなので、実際に0円やお得に利用できたことに満足している意見が多かったです。普段からポイ活をおこなっている人は、動画視聴やアプリのダウンロードが苦にならないことが多い傾向にあります。
大手スマホキャリアと比較するとかなりの額を節約できるので、少しでも安くスマホを利用したい人にはオススメです。ポイントを多く貯めてスマホ料金が実際に0円になると、毎月の生活がかなり楽になります。
また、通信速度も格安SIMの中では上位に入るぐらいのスピードがあるので、回線が混み合うお昼の時間でも問題なく利用が可能です。これから利用者が増えて、通信スピードが遅くなる可能性も0ではないので問題なく利用できるぐらいの認識でいましょう。

まとめ|センターモバイルは月額0円でも利用できる

この記事ではセンターモバイルの特徴や口コミ、メリットについてご紹介しました。とにかく安くスマホを利用したい人やポイ活に慣れている人、時間に余裕のある人はセンターモバイルの利用を検討してみましょう。
料金プランも豊富に用意されていて、自分にあったものを選択できます。1か月の通信量については、4つのプランから選択が可能です。5GやeSIMに対応していない点には、注意が必要になります。
12か月以内に解約すると、違約金もかかってしまうので申し込み前に自分にあっているか確認が必要です。ポイントに有効期限がない点も、オススメできます。多くのポイントを獲得して貯めておき、スマホを0円で利用しましょう。
すきま時間でポイントを貯めて、毎月のスマホ料金を安くすればほかのことにお金をまわせます。努力次第で料金をどんどん下げられるので、自分にあった格安SIMが見つかっていない人はぜひ利用してみてください。